関東・東京ではどう学ぶ?

読解力はなぜ大切?
地域ごとの人気校の出題傾向と読解力の勉強法

関東・東京ではどう学ぶ?

東京を中心とする関東・首都圏の受験。コロナ禍もひと段落して、24年度の入試はさらに受験者が増えるのではないかと考えられています。どんな形で入試準備を進めれば良いでしょうか。

関東の上位校では東大をはじめとした難関大入試につながる出題傾向が見られる

関東は全体的に受験者数が増え、激戦の様相を呈しています。コロナ禍が落ち着いて、神奈川県や埼玉、千葉でも多くの受験者が見込まれています。

そうした中でも難関校や準難関校と言われる学校に多くの受験者がチャレンジする傾向が見られます。出題傾向を見ると、関東の上位校は「東大など難関大入試にチャレンジできる生徒を選びたい」という傾向が見られるようです。2月になってもさまざまな学校を併願できるのが関東の中学入試の特徴と言えます。

東京、神奈川では2月の頭が入試のピークとなります。これまで1月入試が多かった千葉や埼玉では、東京、神奈川の生徒の「腕試し」的な位置づけの受験生が流れ込んでいたようですが、千葉、埼玉自体の中学受験者数が増えてきたため、1月入試も激戦となることが予想されています。

どの教科でも読解力を問われる出題が多くなっている

関東は全体的に受験者数が増え、激戦の様相を呈しています。コロナ禍が落ち着いて、神奈川県や埼玉、千葉でも多くの受験者が見込まれています。

そうした中でも難関校や準難関校と言われる学校に多くの受験者がチャレンジする傾向が見られます。出題傾向を見ると、関東の上位校は「東大など難関大入試にチャレンジできる生徒を選びたい」という傾向が見られるようです。2月になってもさまざまな学校を併願できるのが関東の中学入試の特徴と言えます。

東京、神奈川では2月の頭が入試のピークとなります。これまで1月入試が多かった千葉や埼玉では、東京、神奈川の生徒の「腕試し」的な位置づけの受験生が流れ込んでいたようですが、千葉、埼玉自体の中学受験者数が増えてきたため、1月入試も激戦となることが予想されています。

どの教科でも読解力を問われる出題が多くなっている

中学受験者数が増えて、ますます激戦となりそうな関東の中学入試に挑戦するには、小学生はどのような準備をするのが望ましいでしょうか。

難関大に挑戦できる生徒を取りたいという上位校の考え方を反映して、算数の問題にはデータを使った論理や統計の分野の出題が増える傾向があるようです。理科でもグラフなどが多く出題され、実験手順などを論述する問題なども目立っています。この傾向は社会にも共通で、グラフや図の読み取りが増えています。時事問題はコロナについての問題が多く出ていましたが、コロナ禍もひと段落して、今後は少し傾向が変わってくるかもしれません。さらに、国語でもアンケート調査の結果グラフからの出題なども見られます。選択問題でも複数を選ぶなど、単純なテクニックでは解きにくい問題が増えているようです。

こうした傾向を受けて、小学校の間から、しっかりと読解力を身につけ、問題文や与えられたグラフや図表を読み込んで、求められている答が何かをつかみ、論理的に答えられるトレーニングが重要となっています。単なる丸暗記では関東・首都圏の難関中学にはチャレンジできない時代となってきたと考えなければなりません。

次は「中部・愛知ではどう学ぶ?」