物語文の基礎の総まとめ

100名様限定!モニター会員キャンペーン!
100名様限定!モニター会員キャンペーン!

いつもブログを読んでいただき、誠にありがとうございます。
早速ですが、今回のブログが今年最後の更新となります。
本当に時間が経つのは早い・・・
本当についこの間まで24年度入試と必死に向かい合っていたという感覚です😅

個人的な話で恐縮ですが先日自慢の教え子たちと会食に行ってまいりましたが、キャリアアップのために来年から活動の場を変える者、結婚し子どもが産まれた者など教え子たちは会う度に成長しています。そして、その時もつくづく「時が経つのは早い」と感じてしまいました・・・
なんだか年寄りじみた話になっているかもしれませんが、我が子もどんどん親離れし自立していく中、公私ともに若い世代へのバトンタッチを考えると同時に、一人の社会人・ビジネスマンとして自分の残りのキャリアとどう向き合い、新たにどんなことにチャレンジすべきなのかを日々模索しています。
教え子たちからも「K先生にはいつまでもストイックでいてほしい!!!」と笑顔で言われましたので(喜んでいいのか微妙な言葉ですが・・・😅)

たった一度の人生です。教え子など若い世代から刺激をもらいながら、常に自分を過信することなく自己成長のための勉強を続けて最後にもう一勝負したいと考えています💪
ただし、健康面には注意が必要ですが😅

それでは、前置きはこの程度にして本題に入りましょう。
前回は、論説文の基礎の総まとめ というテーマで論説文の基本的な読み方を復習するような内容を書かせていただきましたので、今回は物語文の基本的な読み方を復習するような内容を書かせていただきます。
では、下記ご確認ください。

●物語文の読解の基礎①
登場人物をしっかりおさえよう!!!

物語文読解の注意点 という過去のブログでも述べさせていただいておりますが、物語文の読解は「いつ・どこ・だれ・どうした」という4つの要素をおさえて場面想像」しながら読むことが大切ですが、中でも「だれ」、つまり登場人物をしっかりおさえながら読むことが大切です。
なぜなら、日本語は主語が省略されることが多い言語だからです。
省略された主語をしっかり意識しながら読まないと、「セリフの発言者がだれなのか」を間違って読み進めてしまうなど、誤った場面を想像してしまい失点してしまう子どもは意外に多いと言えます。
よって、基本を大切にするという意味で登場人物をしっかりおさえながら読むという意識を持ちましょう。

●物語文の読解の基礎②
表現技法が使われている文脈に注意を払おう!!!

過去にも 物語文読解の注意点③ というブログで述べさせていただいておりますが、直ゆや擬人法など表現技法が使われている文脈が出てきたら必ず何等か印をつけ、その文脈を通じて作者が伝えようとした事柄・想いは何かをおさえながら文章を読み進めましょう。
表現技法が使われている文脈は問題として問われる可能性が高いので、たったこれだけの作業でも徹底するとしないとでは差が生まれると思います。

●物語文の読解の基礎③
登場人物の心情が間接的に読み取れる文脈には印をつけよう!!!

過去にも 物語文読解の注意点⑤ というブログで述べさせていただいておりますが、物語文の読解問題では登場人物の心情理解の問題は頻出です。というより最も大切な問題と言っても過言ではありません。
そのため、「鳥肌が立った」「奥歯をかみしめた」など登場人物の心情変化が間接的に読み取れる文脈が出てきたら必ず何等か印をつけて、その時の登場人物の心情を想像するようにしましょう。その際に大切なことは、必ず原因となる出来事をしっかりおさえた上で心情を想像することです。

●物語文の読解の基礎④
場面の変化をとらえよう!!!

過去にも 物語文読解の注意点② というブログでも述べさせていただきましたが、物語文の読解において場面の変化をおさえる読解スキルは必須です。
時の変化、場所の変化、(※場面にインパクトを与える)新たな登場人物の登場などに着目し、的確に場面の変化をとらえる意識を強化しましょう。
そして、場面が変化したタイミングで一旦読むのを止め、それまでの範囲の問題を先にチェックし解けるなら解いてしまった方がいいと思います。
勿論、最後まで読んで問題を解いても問題ありませんが、私の過去の指導経験上最後まで読んで問題を解くと場面の記憶が薄れ、読み返す量が増え時間が足りなくなる生徒が多かったため私は場面が変化したタイミングで一旦読むことを止めるようを受験生にはすすめています。特に長い物語文の場合は。

僭越ながら、最後に一言だけ述べさせていただきます。

過去様々な生徒を指導してきた経験を振り返って思うことですが、「合格」という二文字を勝ち取るために何か特別なテクニックや取り組みが必要かというとそんなことはありません。大切なことは「凡事徹底」です。
学んできた「基本」を大切にして、何が起こっても自分を信じ、諦めることなく最後まで愚直に努力することが大切だと思います。

では、話が長くなりましたので本日はここまでにさせていただきます。

チアスタディの【期間限定】モニター会員キャンペーンについて、詳しくは下記をご覧ください。
【期間限定】モニター会員キャンペーン開催のお知らせページ

少しでもお役に立てる独り言になれば幸いです。

今年一年間ブログを読んでいただき、誠にありがとうございました。
次回のブログは年明け1/18をめどに更新予定です。
それでは、また。